セレンディピティの洞窟

ふと浮かび上がった仮説のメモ

馬を川の前まで連れて行くことはきても、水を飲ませることはできない

10代の頃からヒップホップばかりを聴いていて、ポップスにはあまり関心がなかった。ポップスは、テレビやラジオ、有線放送などで流れているから勝手に耳に入ってくる。だからたくさん曲は知っている。でも心から良いと思える楽曲は少なかった。というより真剣に耳を傾けたことすらなかった。
 
しかし年を重ねると、意外にもヒップホップに対する魅力が薄れてきた。死ぬまでヒップホップ的なライフスタイルを貫き通す。私はそう心に誓っていたはずだった。にもかかわらず、心は容赦なく離れていった。ヒップホップというのは、その性質上、若者に限定されたカルチャーなのだ。
 
ヒップホップの世界に埋没していた日々。この世界から外に出て、もっと広い世界を見渡すと、眼前には広大な世界が広がっている。そこにあるのはメインストリーム。すなわちポップスの世界だった。それから、なんとなく耳に入っていた過去のポップスを聴くようになる。
 
ある日、Kiroroの曲を久しぶりに聴いた。たぶん20年ぐらい前の曲。当時リアルタイムで耳にしていたときは、「沖縄の女性が歌ってるバラード」ぐらいにしか思っていなかった。
 
いま聴いてみるとわかる。ボーカルの声と安定した歌唱力に驚愕した。今になって歌詞が心に刺さる。あの頃から、こんなにやさしく歌っていたのかと、今さらながらに気付かされた。
 
曲としては知っていても、よっぽど好きでなければ、歌そのものや歌詞などをじっくりと聴く機会はない。また、新曲としてリリースされた時期に、ちょうど心に刺さる保証もない。となると、今の心境に、過去の名曲をぶつけた方がマッチする可能性がグッと上がるのではないだろうか。
 
つまり、名曲はずっとある。それが名曲だとわかるタイミングは人それぞれ。私の場合、人に勧められたり、なんとなく流れてるときにはピンと来なかった。でも、時期が来れば、それが名曲であると理解できる。話題になった理由が腑に落ちるようになる。

 

「馬を川の前まで連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」

 

むかしの格言のようだが、誰のものかはわからない。でもなぜかこのフレーズだけは覚えていた。水を飲むかどうかは馬が決めること。すなわち、すすめられても楽しむかどうかは本人次第というわけだ。

 

私はこれまで幾度となく、いろんな人に川へ連れて行ってもらい、ほとりで水を勧められた。しかし水を飲むことは稀だったし、試しに飲んでも心からうまいと感じることはなかった。

 

ところが、かなり時間が経ってから自分の足で偶然その川にたどり着き、そこで飲んだ水のうまさは格別だった。

 

他人にすべてを委ねてしまっては楽しめない。自分の力で探し当てるからこそ、楽しいのだ。この法則を知ってからというもの、自分の心の内なる声を聞き、いまの気分に沿った行動を心がけている。